お出かけ 時季の話題

ひたちなか海浜公園ネモフィラ記事のブログをまとめました!

投稿日:

ひたちなか海浜公園のネモフィラ記事をまとめました。
特に初めてネモフィラ散策に向かわれる方、
ひたちなか海浜公園の勝手が分からずに、何処に行っても大ハマりではせっかくの見事なネモフィラが台無しです。
なので、いっそのこと、まとめてチェックしてしまいましょう。

スポンサーリンク
  
 

ひたちなか海浜公園の渋滞ってどうなの?

ひたちなか海浜公園に車で行くのは、ある程度予想はついているかもしれませんが、
期待を裏切らず、かなりスゴいです^^;
この時期のメイン観光ですものね。
なので、あらゆる方法で渋滞を回避して、快適ドライブにするための方法についてまとめました。
GWに車でひたちなか海浜公園へ行こうと思われる方は是非チェックしてください。

→ひたちなか海浜公園の混雑状況と渋滞回避の方法はどうすればいい?

ひたちなか海浜公園の周辺の観光スポットは?

その前の渋滞の回避方法をご覧になった方は、恐らく、ひたちなか海浜公園意外の観光スポットに
行ってみたくなっているのではないかと思います。
さらにひたちなか海浜公園の周辺はそういった意味で、ファミリーにもデートにも
めいっぱい楽しむことができる観光スポットが点在しています。

ファミリーでお越しになる方向け

というわけで、まずはファミリー向けにどんなスポットが点在しているのかについてまとめました。
ファミリーや親戚同士でひたちなか海浜公園に行ってみようと思っている方には、
こちらの記事が参考になるのでは?と思います。

こちらの記事をチェックしてひたちなか観光をとことん楽しんじゃいましょう!!

→ひたちなか海浜公園周辺でファミリーで楽しめるスポットは?

デートでお越しになる人向け

私たちはファミリーではなくてデートなんだけど...という方、
大丈夫です。デートでお越しになられる方にもひたちなか海浜公園の周辺は
結構楽しめる場所満載です。

こちらの記事をチェックして、せっかくのひたちなか観光を思い出にのこる旅行にしていただけたら、
幸いです。

→ひたちなか海浜公園周辺でカップルで楽しめるスポットはどこ?


スポンサーリンク

ひたちなか海浜公園に屋台は出る

せっかくひたちなか海浜公園に来られるのであれば、
名物の〇〇焼きと、〇〇〇○〇カレーは食べないと、
後でちょっと損した気になってしまうかもしれません。

それ以外もひたちなか海浜公園ならではの変わった屋台が多数出るので、
どんな屋台やお土産があるのかはあらかじめチェックしておいた方が、
広いひたちなか海浜公園を効率的に回るのにいいかもしれません。

というわけで、どんな屋台が出るか、あらかじめチェックして、
お腹と相談して、ベストなネモフィラ散策にしてください。

→ひたちなか海浜公園ではどんな屋台が出るの?

ひたちなか海浜公園が雨だったら??

晴れの中のひたちなか海浜公園のネモフィラ散策は文句なしですが、
中には天気に恵まれない日もあるかもしれません。
そんなとき、ネモフィラ散策はヤメた方がいいのでしょうか?

雨の日に当たってしまった場合、どのように楽しむかについてまとめました。
特に

・お弁当を食べようと思っていられる方
・気合の入った写真を撮ろうと考えられてる方

はこちらの記事をチェックして事前に準備しておくことで、
エイヤぁ~でぶっつけで行ったときとの快適感が全然違います。

是非、チェックしてお出かけされることをお勧めします。

→雨の日のネモフィラ散策って楽しい?楽しめるコツは?

終わりに

スポンサーリンク

ひたちなか海浜公園のネモフィラはあたり一面の「あお~~~」で、
面積もとっても広くて、ホント見事な青カーペットって感じです。
この見事なネモフィラをとことん楽しむときに本記事が参考になりましたら幸いです。
最後まで、お読みいただき、ありがとうございました。

-お出かけ, 時季の話題
-

執筆者:


comment

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

関連記事

ロマンスカーの小田原駅でJRへの乗り換えと所要時間は?距離と車両は?

スポンサーリンク スポンサーリンク 小田急ロマンスカーで伊豆への旅! 小田原駅でロマンスカーからJRに乗り換える時、乗り継ぎ時間が短いとどれくらい時間がかかるか不安ですよね。 ましては、迷ってバタバタ …

続きを読む

インフルエンザの予防接種は子供に必要?先生に聞いた接種率としない理由

インフルエンザの予防接種を子供に打つのか打たないのか? 予防接種を打つ派はインフルエンザ脳症が怖い。 逆に打たない派はアナフィラキシーショックなどの副作用が怖い。 確かにどっちも一理あって、決めるのに …

続きを読む

土用の丑の日の由来とは?この日は何の日?うなぎを食べる理由は?

スポンサーリンク 7月20日近辺になると毎年、スーパーやテレビでやっているのが、 「土用の丑の日にうなぎを食べよう!!」ネタ… そもそも、土用の日が何なのかを知りたくないですか? 「うなぎ」って言った …

続きを読む

鮎の毛鉤での釣り方のコツ。習性を知って釣れるポイント選びを!

スポンサーリンク スポンサーリンク 鮎をザクザク釣るためには、鮎の性質・習性をつかんで釣る必要があります。 慣れてくると、ココ美味しくね!というのが、すぐにわかるようになりますが、 最初はさっぱりわか …

続きを読む

鮎釣りと言えばやっぱり塩焼きがベスト!川で釣った魚を食べる調理法は?

スポンサーリンク スポンサーリンク 鮎釣りと言えば、釣るだけでなく、釣った後も鮎を食べるという醍醐味があります。 鮎は食べても香魚という名のごとく、いい匂いがしてとても美味しいです。 そんな鮎の美味し …

続きを読む

こんにちは。とむと申します。
東京都に住む40代の男性です。
趣味だらけの生活を生かして、ためになりそうな話題についてブログを書いています。
サルサ歴ほぼ20年!一応ダンサーです^^;
詳しいプロフィールはコチラ
電気・IT系の情報はコチラ!!
★自炊最高☆彡
料理のことではないです^^
あなたはどっち?
OR