スキー・スノボ 豆知識

初心者が運転してのスキー場に行くには?のまとめ。準備から走り方まで。

投稿日:

初心者がスキーに行くために何が必要なのか?注意することを総まとめにしました。

全部大事ですが、体系的にまとまっているので、特に興味があるところを、重点的に参照していただけたら幸いです。

ここで、雪道を走るノウハウを確認していただき、安全なドライブにしてください。

スポンサーリンク

 

初心者が運転してスキー場に行くのは無謀?

雪道の初心者がスキーに行くときの思考でだいたいの場合は、
私がそもそもそうだったのですが、

・そんなに、たくさん行くわけではないから...
いきなりスタッドレスは行きすぎのような気がする。
それはもったいないので、できるだけコストを抑えて、チェーンにしよう!
→チェーンのハメ時はいつがいい?

・チェーンも装着慣れしていないので、できるだけ簡単なチェーン選ぼう!
→布チェーンが装着簡単てあったから、それでもいいの?

・友達が同じ車のサイズのチェーンをいらないって言っているからもらっちゃおう!
→ギリギリ適合する感じだけど、OKと書いてあるからいいかな?

・コースは近場だったら、大丈夫かな...あとはみんなが行っているメジャーどころだったら問題ないかな?

という感じかもしれません。

でもこの考えって、かなり危険です。

雪道を安全に走るためには、全然違うところに意識をもって行く必要があります。

もちろん、上記の心配事も答えが分かっていれば、少しは安心なところがあるかもしれませんが、
どれが正しい!という答えがあるわけではないですし、そこの部分知っていても、危険度合いはあまり変わらないです。

雪道を走るのに、これならば絶対安心というのはないです。

全ては確率になります。なので、ベテランの人でも事故を起こすことがあります。

そうなると、少しでも安全率だったり、リカバリー可能な範囲をできるだけ上げていくしかないのです。

というわけで、どんなことに注意していけばいいのか確認していきましょう!

 

タイヤチェーンは初心者向けではない

ノーマルタイヤにチェーンをつければ、雪道は走れると思っている方は多いのですが、実際、そんなには甘くありません。

では何に気を付ければいいでしょう。

まずは、準備がモノをいいます。

あたりまえの話ですが、滑らない車を用意しましょう!
滑る路面は突然やってきます!滑りそうになってからでは遅いのです。

→滑らない車の記事はコチラへどうぞ(新しいウィンドウで開きます)

さらに、忘れがちですが、雪道に行くにはタイヤ以外にも、持っていくものが沢山あります。
また、車の状態もいつも以上に注意しておく必要があります。

→雪道に行くときにもっていく必需品は何?(新しいウィンドウで開きます)

というわけで、忘れがちですが、すべては準備がものをいいます。

どんなに準備をしても、十分とは言い切れませんが、最低限上記は準備しておきましょう!

 

スポンサーリンク

雪道を初心者が運転するには?

では、実際に雪道を運転するには、何に気を付ければいいでしょうか?
簡単な話ですが、最初は雪道初心者に優しいコースを選ぶ必要があります。

易しいコースでも、どのような走り方をすればいいでしょうか?

→雪道の基本的な走り方はどうするの?(新しいウィンドウで開きます)

でも、雪道は簡単なスキー場を選んだとしても、時として、通行止めなどで、
強制的に雪の山道を走らされてしまうこともあります。
最初からわかっていれば、今回は諦めるということもできますが、
帰りにそうなってしまった場合は、山道を走る必要も出てきてしまうかもしれません。

→もしものために、ハードな雪道な走り方を知っておこう(新しいウィンドウで開きます)

 
さて、雪道を走って何とかスキー場に到着しました。ホッと一安心!!
駐車場では場内整理の人が、誘導しています。

あと一息!ここで、アクセルをグィっと行きたいところですが、
そこが、事故が多いところなのです。

→あと一息がアブナイ!!駐車場の注意事項はコチラ(新しいウィンドウで開きます)

 

雪道の運転まとめ

雪道の運転方法を一通り説明してきましたが、いかがでしたでしょうか?
最初はあれもこれも注意することが多くて大変なので、いきなりハードなところに行こうとせず、
少しずつレベルを上げていってから、いろんなスキー場に行かれることをおススメします。

また、雪道の運転は結構体力を使いますので、前日は十分に寝て疲れを残していない状態で行ってください。

では、雪道を安全に走って、楽しいスキーになることをお祈りします。

スポンサーリンク

最後まで、お読みいただき、ありがとうございました。

-スキー・スノボ, 豆知識
-

執筆者:


comment

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

関連記事

スノボの急斜面での止まり方のコツは?エッジにのったブレーキの方法

努力の甲斐あって、ドリフトターンをしながら、なんとか普通の斜面は滑れるようになってきました。 でも、ちょっと急な斜面になってしまうと、ブレーキをかけようとしても、板が暴れてしまい、 ポンポンと飛んでし …

続きを読む

静電気対策で車に乗るとき降りるとき、グッズは必要?アースのとりかたは?

スポンサーリンク 乾燥してくると、イヤなのが、車に乗ったり降りたりする時のバチッ!!という静電気ですよね。 この静電気を何とか取れないものか? 対策についてまとめました。 スポンサーリンク よくバチッ …

続きを読む

引越しの挨拶は一人暮らしの女性の場合は必要?大家は?危険なことも...

スポンサーリンク スポンサーリンク 就職や転勤などで、都心部の賃貸アパートに引越しをする場合、挨拶は必要なのでしょうか? 特にトラブルになりがちな女子の一人暮らしの方を中心に挨拶が必要なのか? その理 …

続きを読む

スキー場の駐車場での注意は何?サイドブレーキは引くの?ATとMTの違いは?

スキー場の駐車場に着きました。 あとは止めるだけ…と行きたいところです。 ちなみに雪道の運転方法の記事はコチラ。 でも、いつもの感覚で駐車していると、後が大変な事になっては良くないですよね! 雪道の駐 …

続きを読む

スノボ初心者が一人で練習するのは大変?一人での楽しみ方と注意点

スノーボードをやってみたいけど、近くに一緒にやってみたい人がいない。 でも、スノーボードをやってみたい。 この際、一人で行って練習したいけど、スノーボードを最初に始める時、 スキー場に自分一人で行くの …

続きを読む

こんにちは。とむと申します。
東京都に住む40代の男性です。
趣味だらけの生活を生かして、ためになりそうな話題についてブログを書いています。
サルサ歴ほぼ20年!一応ダンサーです^^;
詳しいプロフィールはコチラ
電気・IT系の情報はコチラ!!
★自炊最高☆彡
料理のことではないです^^
あなたはどっち?
OR