スキー・スノボ

スノボの急斜面での止まり方のコツは?エッジにのったブレーキの方法

投稿日:2018-02-28 更新日:

努力の甲斐あって、ドリフトターンをしながら、なんとか普通の斜面は滑れるようになってきました。
でも、ちょっと急な斜面になってしまうと、ブレーキをかけようとしても、板が暴れてしまい、
ポンポンと飛んでしまい、バランスを崩して転んでしまうということありますよね。
そうならない様に止まり方のコツについてまとめました。
スピードが出ちゃったらなかなか止まらないあなたは超チェックです。

スポンサーリンク

 

スノボの急斜面での止まり方のコツは

スノーボードで急斜面に出てしまったり、スピードが乗ってしまった時って、
ホント止まる気がしないですよね。
で、ムリにエッジをかけてしまい、ズルッといって転んでしまうこと、よくありますよね。

スノーボードを初めて間もない方や、スキーをやられたことがある方は、
スノーボードってこんなに止まらないのか...と思ってしまいます。

でも、止まれる人とどこが違うのか...

止まれる人は「ボードはすぐに止まらない」事を身をもって知っているからです。
でも、知っているだけで何で止まれるの?と思う方もいるかもしれませんね。
確かに、その言葉の意味だけを知って、何の意味があるのでしょう?

スノーボードは止まろうとしても、エッジが一枚しかありません。
なので、ブレーキをかけても制動距離はどうしても長いです。

止まれない人の場合、止まれないと、
「ヤバい!もっとエッジをきかさないと、速度が落ちない!!」
とさらにエッジを強くかけようとして、体を山側に倒してしまいます。
でも、急にエッジをかければかけるほど、板は暴れてしまいます。
板が暴れた結果、バランスを崩して、転んでしまうのです。

止まれる人は、エッジの強弱で止まろうとするのではなく、同じエッジで角度を変えずに、
ブレーキングの長さで止まろうとするのです。
どうせ、エッジをかけても止まらないので、そのままの状態で体をキープします。
最初は確かに速度は落ちないかもしれませんが、このままエッジをかけ続けていると、
不思議とあるところからはイイ感じで速度が落ちてきて、止まることができるのです。

というわけで、止まれない方は
「怖がらずに長い間ブレーキをかけられる姿勢をとれる」
ことを目指して頑張りましょう。

スノーボードのエッジにのったブレーキはどうやるの?

というわけで、エッジに乗ったブレーキの制動距離を長くするとの事ですが、
どうしたら、長い間ブレーキをかけつづけることができるでしょうか?

とりあえず、かかと側のブレーキングからやってみましょう。

滑り始めて速度が出てきたら、つま先を上げてかかと側でブレーキをかけます。
膝を伸ばしてしまうと、ショックが吸収できないので、膝を緩めます。
この時、重力に対して垂直の姿勢をキープしてください。
ブレーキがかかりにくいと、強くエッジをかけたり、体を山側に倒したくなります。
でも、ここはグッと我慢して、体は重力に対して真っすぐをキープしてください。

「滑らせた状態でバランスをコントロールする」事を意識しましょう。

一番大事なことはコントロールを失わないことです。
ある程度は膝を緩めることで、斜面からのショックは吸収できますが、
板が暴れてきたな...と思ったら、エッジングが強すぎるので、つま先側を緩めてエッジを弱くします。
そうしているうちに、一気に速度が落ちてくることを体感できたら、しめたものです。
後は落ち着いて、板が止まれば成功です。

スポンサーリンク

スノーボードのつま先でのブレーキはどのように?

かかと側ができたら、今度は自分が山側を向いた状態でつま先側のエッジを使って止まってみましょう。

こちらの方も基本は同じです。
ブレーキングはエッジを強く立てるのではなく、体を重力に対して垂直に保ち、滑らせた状態でコントロールします。

この時も同じように膝を緩めて、雪面からのショックを吸収します。
速度が速い場合は両手を広げて、やじろべえのようにバランスをとってください。

それでも、板が暴れてきたら、エッジングが強すぎるので、かかとの角度を調整して、
エッジの角度を緩めてあげます。そうすると、一時的に若干速度は出るものの、ボードは安定してくるので、
この状態をキープしてください。

するとウソの様に一気に速度が落ちるので、後は安定して止まることができます。

スノボの急斜面での止まり方のまとめ

スノボの急斜面での止まり方について、つま先側とかかと側のエッジで止まる方法を説明してきましたが、
イメージはつきましたでしょうか?

基本は
・体を重力に対して真っすぐ保ち、決して体を山側に倒さない。
・両手を広げて、膝を緩めて、滑らせてコントロール。
・無理にエッジをきかさない。板が暴れてきたらエッジを緩めると安定する。

を意識すれば止まりますので、焦って止まらずに、いつかとまるから...
と落ち着いて止まってください。

スポンサーリンク

最後まで、お読みいただき、ありがとうございました。
→スノボ初心者講座はコチラから

-スキー・スノボ
-,

執筆者:


comment

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

関連記事

雪道でも車で行きやすいスキー場は?運転方法は?スリップした場合は?

雪道を車で走ってスキー場へ!初心者は雪道をどうやって走ればいいでしょう? でも、雪道といっても色んな種類があります。 全ての路面についての運転方法を一気に理解するのはかなりしんどいです。 そのため今回 …

続きを読む

スノボに初心者同士行くのは無謀?最初に必要なものと練習方法は?

スポンサーリンク スポンサーリンク 友達とスノーボードを経験してみたい! でも、自分も友達も初心者。それって終わってない( ゚Д゚) この状況、確かにちょっと不安ですよね。 でも、いきなりスクールもち …

続きを読む

スノーボード初心者の最初の滑り方は?ターンを無理やりすると危険?

晴れて平らな斜面で歩き方とスケーティングを覚えて、リフトに乗りました。 両足を板に固定して斜面に立ったものの...(;゚Д゚) 平地での練習は何だったんだ...何もできる気がしない。 そんな時、どうや …

続きを読む

雪道初心者が運転してのスキー場は無謀?コツは?タイヤは何がいい?

雪道の初心者が車を運転してスキー場に行くのは無謀なのか? 決してそんなことはありません。最初はみんな初心者です。 でも、エイヤーで行っても大丈夫な訳はありません。これは大変危険です。 そのため、どうや …

続きを読む

初心者が運転してのスキー場に行くには?のまとめ。準備から走り方まで。

スポンサーリンク 初心者がスキーに行くために何が必要なのか?注意することを総まとめにしました。 全部大事ですが、体系的にまとまっているので、特に興味があるところを、重点的に参照していただけたら幸いです …

続きを読む

こんにちは。とむと申します。
東京都に住む40代の男性です。
趣味だらけの生活を生かして、ためになりそうな話題についてブログを書いています。
サルサ歴ほぼ20年!一応ダンサーです^^;
詳しいプロフィールはコチラ
電気・IT系の情報はコチラ!!
★自炊最高☆彡
料理のことではないです^^
あなたはどっち?
OR