お出かけ

浅草の七福神巡りの時間はどれくらい?御朱印代は?地図とルートは?

投稿日:

七福神巡りをご存知ですか?冒頭の写真は浅草の七福神巡りをして集めた、七福神の御朱印になります。
見事だと思いませんか?

この七福神巡りですが、どのように御朱印をもらえばいいのか? 御朱印はタダでしていたけるのか?

巡る時間はどれくらいかかるのか?おすすめのコースについてまとめました。

七福神巡りに興味のある方、要チェックです。

スポンサーリンク

 

浅草の七福神巡りの時間はどれくらい?

浅草の七福神巡りですが、時間は約4時間となっています。

距離的には8km程度なので、ただ歩くだけであれば、一般的な徒歩の場合は時速4kmくらいなので、
2時間もあれば回れるのですが、それぞれの御朱印所で御朱印をもらって歩くので、混んでいたりすると、そこで時間がかかります。

さらに、お参りもしようとすると、そこでも時間がかかります。
お参りの場合は、単純に人の多さだけでなく、お賽銭箱の多さや大きさによって変わってきます。お賽銭箱が小さかったり、個数が少ないと、お参りに時間がかかります。

結構混むのは
・浅草寺
・浅草神社
・鷲神社
・今戸神社
なので、この神社に行くときにはトイレに行っておいた方がいいかもです^^;

御朱印はハンコをただバーンではなく、一筆一筆、丁寧に仕上げるので、混んでいるときは結構待ちます。

逆に平日、空いていれば2時間半くらいでも十分回れると思います。

でも、必ずしも、全部を一日でもらう必要はありません。
もちろん一日で全てを集めてもいいですし、何回かに分けてもらうという手もあります。
また、正月以外でも一年中もらうことができます。

でも、一日で全部を集める場合は、御朱印をもらえる時間をチェックしておく必要があります。

御朱印をもらえる時間は

元日:      深夜0時 ~ 18:00
1月2日、3日: 9:00 ~ 18:00
1月4日~7日: 9:00 ~ 17:00
1月8日~  : 9:00 ~ 16:00

となっています。

となると、1月8日以降、全てを一日で集めるのであれば4時間かかるので、
遅くとも12:00には浅草を出発できるといいですね。

ただし、休日にすべてのお寺と神社でお参りも行う場合は、プラス1時間を見ておいた方がいいかもしれません。

御朱印代はどれくらいかかるの?

では、気になる御朱印代はいくらになるのでしょう?
さすがにタダというわけにはいきません。

まず、台紙がありますね。
最初に台紙を買うと600円がかかります。
でも、最初の一つの御朱印も含まれているので、実質300円ですね。

それ以外には御朱印代が一つにつき300円以上かかります。
以上と書いたのは、最低が300円でそれ以上はいくらでもいいからです。

なので、9つの御朱印をもらうと、300円 × 9=2700円
合計で3000円かかります。

なので、金銭的に一回では厳しい場合も、日にちを分けた方がいいでしょう。

アレ...???

七福神とは福をもたらす7人の神様ですよね。

七福神
・恵比寿(漁業、労働、商売などの守護神)
・大黒天(五穀豊穣、飲食の神)
・弁財天(音楽、知恵、弁説、財福の神)
・毘沙門天(人倫の道、仏教の守り神)
・布袋尊(吉凶の占い、家庭円満、福徳の神)
・福禄寿(幸運、生活の安定、長寿の神)
・寿老人(長寿延命の神)

だったら、なぜ×9なのでしょう?

9という数字は数字のMAXなので、縁起がイイとされています。
それと、鳩の感じの左に使われています。

この鳩、鳥のハトでもありますが、あつまるという意味もあるのです。

鳩【Goo辞書より】
[人名用漢字] [音]キュウ(キウ)(漢) [訓]はと

〈キュウ〉
– 1 ハト。「鳩舎」
– 2 あつまる。あつめる。「鳩合・鳩首」
〈はと(ばと)〉「鳩笛/山鳩」
[難読]斑鳩 (いかる) ・斑鳩 (いかるが) ・鳩尾 (みぞおち)

この「人が集まる」という縁起がいい意味を含んでいるため、9つになっているのです。

なので、福禄寿と寿老人が2個ずつあって、9つになっています。
というわけで、是非9つを回り切ってください。

回りきると、記念のシールがもらえます。


スポンサーリンク

浅草の七福神巡りの地図は?

では浅草の七福神巡りですが、どのように回ればいいでしょう?
効率よく回るのであれば、浅草寺から初めて、以下の神社を円を描くように時計回りに一周まわるのが、おススメです。

1.浅草寺(大黒天)
2.矢先稲荷神社(福禄寿)
3.鷲神社(寿老人)
4.吉原神社(弁財天)
5.石浜神社(寿老人)
6.羽柴不動尊(布袋尊)
7.今戸神社(福禄寿)
8.待乳山聖天(毘沙門天)
9.浅草神社(恵比寿)

おおよその所要時間は以下のマップに記載しました。

浅草七福神巡りのまとめ

浅草七福神の巡り方についてまとめてみましたが、如何でしたでしょうか?

ポイントとしては

・回るお寺や神社は全部で9か所。全部回ると記念品がもらえる。
・所要時間は4時間程度。土日は混雑するので、余裕をもって回る。
・御朱印代は3000円
・一年中できるが、参拝時間に注意
スポンサーリンク

上記をチェックしていただき、ご自身の手で七福神巡りの御朱印帳を完成させてください。
最後まで、お読みいただき、ありがとうございました。

-お出かけ
-

執筆者:


comment

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

関連記事

所沢の新駅ビルでのランチはどこで?レストランと穴場の紹介!

所沢の東口の駅ビルですが、2018年(平成30年)の3月2日に新しくグランエミオ所沢がオープンしました。 駅ビルと言ったらまずはランチでしょう!! というわけで、ランチをするのにどのようなレストランや …

続きを読む

【速報】夜桜の六義園でのライトアップはド迫力!オススメの見どころ紹介!

スポンサーリンク スポンサーリンク 都内で最初に見られるド迫力の桜と言ったら、六義園! 2018年3月23日に早速、六義園の桜を見に行ってきました。 というわけで、六義園の桜について紹介します これか …

続きを読む

表参道のハロウィンの参加方法。チケット取りは難しい?お菓子ラリーは?

スポンサーリンク 都内のハロウィンイベントの最高峰!!と言えば、表参道のハロウィンこと「パンプキンパラダイス」ではないでしょうか? 仮装をしたお子さんたちが、クリスマスイルミネーションでもおなじみ。 …

続きを読む

ワインをパーティーやBBQで持参するなら何?おすすめの特徴と理由

今年も行楽シーズンが始まりました! パーティーやBBQなどお友達との遊ぶ機会も多いと思います。 でも、持参する飲み物は何を持って行ったらいいでしょう? ワイン好きと聞いているお友達もいるし、ここはワイ …

続きを読む

スキー上達のコツ。初心者は最初が肝心!教室は必要?危険に合わないためには?

せっかくスキーをするなら、最速で上手くなりたいですよね! そんなあなたのために、初めてスキーをするときの上達のコツ!教室はどうすればいいか? ケガなどの危険に合わないためにはどうすればいいかについてま …

続きを読む

こんにちは。とむと申します。
東京都に住む40代の男性です。
趣味だらけの生活を生かして、ためになりそうな話題についてブログを書いています。
サルサ歴ほぼ20年!一応ダンサーです^^;
詳しいプロフィールはコチラ
電気・IT系の情報はコチラ!!
★自炊最高☆彡
料理のことではないです^^
あなたはどっち?
OR