浴室のタイルってよくカビが生えたように黒くなりますよね。
この黒くなった黒カビをどうやって落とせばいいか?
タイルの目の部分などの黒いのが目立つ部分の落とし方をまとめました。
お風呂の掃除を快適に行いたい方、要チェックです。
目次
お風呂の黒カビの取り方はどうすればいいの?
お風呂の黒カビはどうすれば落ちるのでしょう?
確かにカビキラーを使えばすぐに落ちると思われがちですが、カビキラーが本当に効果を発揮するのは、正しく使った時のみです。
例えば、そのお風呂の黒カビと思っている黒ずみはホントに黒カビでしょうか?
黒カビであれば、カビキラーが効くのですが、カビのように見えるのは、実はカビでないこともあるのです。
お風呂の汚れには大きく分けて、次の4種類があります。
・黒カビ
おなじみ、お風呂の汚れの代表格になります。
ちょっとずつですが、
タイルの黒カビが、
薄くなってきています。#黒カビ #浴室 #オキシクリーン pic.twitter.com/nZv2pPerW2— Fuji (@Fuji30595325) 2017年8月8日
湿度と温度によって、黒いカビが発生した状態になります。
根が深く、カビは奥の方まで侵入しているため、ただ、タワシでこすっても、黒いのが残ってしまいます。
・ピンクカビ
黒カビの一歩手前の状態。
菌の種類が違って、酵母菌によるものです。
とても繁殖力が強いので、黒カビの前に発生するので、バロメータになります。
この状態で放っておくと、まもなく、黒カビも発生します。
・水アカ
水のミネラルの部分が白く浮き出たような汚れです。銀のステンレスが白くなっているところがあれば、そこは水アカになります。
・湯アカ
水も湯も同じような感じがしますが、発生のメカニズムは全然違います。
水アカでは純粋に水分に含まれる成分が固まったものですが、湯アカは石鹸のカスや皮脂などが固まったものになります。
@insesame: 湯垢、水垢、困って買った洗剤がイマイチ!
本当に落ちる洗剤と、
落ちる風に見せか上手に活用ください!#湯垢#水垢#お風呂汚れ#油汚れ#ハウスクリーニング#プロの使う洗剤#汚れ落し pic.twitter.com/MTtc0nE7p3
— お掃除のプロが現場で開発!技職人魂 (@insesame) 2015年1月12日
これらの汚れ、パッと見ると黒っぽい感じがするので、なんでもカビキラーで落ちそうな気がするのですが、カビキラーで落ちるのは、菌系の汚れのみです。
黒カビとピンクカビ以外はカビキラーでは落ちません。
そのため、なんでもカビキラーを使うのではなく、正体を見極めてから使わないと、なんだぁ~落ちないじゃん...ということになります。
浴室のタイルの黒ずみを落としたい
というわけで、浴室のタイルとタイルの間の黒いラインの落とし方です。
でも、この黒っぽいのって、湯垢と黒カビのどっちなんでしょう。
慣れてくれば、黒色の濃さや、擦った時の感覚が若干違うので、
見ただけでも分かってくるのですが、最初は難しいですよね。
さらに、黒カビと湯垢のミックス汚れということもありますので、
これだーと見分けるのはなかなか難しいです。
では、落ちない...というのでは意味がないので、どうやってこの汚れを落とすかになりますが、最終的には
「落とし方を両方試す!」
というのが簡単です。
なので、まずはカビキラーで落としてみて、それでも落ち切ってないものを湯垢の落とし方で落としましょう。
でも、このカビキラー正しく使わないと、疲れる割に汚れが落ちないので、次章ではカビキラーの効果的な使い方について説明します。
カビキラーの使い方はお風呂の場合どうすればいいか?
では、このカビキラーですが、やみくもに使っても、疲れるだけでなかなか落ちません。
ではどの様に使えば効果的なのでしょう?
使い方を間違えると、危ないこともあるので、ここでちゃんと確認しておきましょう?
まず、カビキラーは主成分が「次亜塩素酸」です。
酸という文字がついているので、一見酸性の様な気がしますが、次亜塩素酸の液性はPHは13と強アルカリ性です。
PHの表って見たことありますかね。
アルカリ性の表は14までしかないので、強いアルカリ性なのです。
というわけで、扱いには注意する必要があります。
注意といっても、どのように???って感じだと思いますので、特に注意する事を紹介します。
・酸性の洗剤とは間違っても、混ぜない!
コレは間違えると死に至る場合もあるので、本当に気をつけて下さい。
と言っても、何が酸性なの?と思うかもしれませんので、代表的なものを紹介しておきます。
「サンポール」ですね!
緑のひょうたん型の容器なので、お分かりになると思いますが、コレは塩酸が主成分なので強酸になります。
サンポールのもともとの名前はトイレサンポール。キャッチフレーズが「酸の力で汚れを落とす!」だったので、ここからとってサンポールという名前ではないかと予想されますね!
・換気を良くして使用する。
何かに反応して、有毒ガスを発生する可能性があるので、換気を良くして使用する。
・直接ガスやしぶきを吸わない様にマスクをつける。
天井のカビを落とそうとして、自分よりも高いところに向けてシュッシュッ!とするのはNGですよ!
・ゴム製の手袋を使う
カビキラーが手に付くとぬるぬるするんですね。
これって...ちょっとコワいのですが、皮膚が溶けてきているので、早く流さないと、指紋がなくなってしまいます(´Д` )
ツルツルになってしまったら、iPhoneが認識しなくなってしまう可能性があります^^;
(え゛そんなに困らない…^^;)
いやいやそんなんになったら困るので、ゴム製の手袋を使いましょう。
続いて使い方です。
通常、バスマジックリンなどのお風呂洗剤の場合は、シュッとかけて、水を含んだスポンジでゴシゴシ洗いますが、カビキラーの場合は結構勝手が違うので注意が必要です。
・乾いている時に使用する。
使う壁面が濡れていると、流れてしまったり、うまく黒カビに薬剤が届かなかったりするので、乾いているモノに使用してください。
・すぐに洗い流してはダメ。
壁やモノの奥深くまで、カビ菌は入り込んでいるので、ジワジワと菌をやっつける必要があります。
カビキラーの成分で付着しやすい成分はつかわれているので、そのままでも結構効きますが、最大限効果を発揮するのであれば、シュッとかけたところにラップをかけて、菌が死ぬのを待ちます。
見た目で黒いのが無くなっても、まだ、菌は奥底でまだ生きているので、少なくとも1時間くらいはそのままにしておきましょう。
・1時間たったら、サッと水で流しましょう。
ゴシゴシこする必要はありませんが、サラリとなぞってあげると、キレイに落ちます。ココでガシガシやらないと落ちないのは、原因は他にあるので、ココで無理に落とそうとしても疲れます。
お風呂の黒カビキラーの落とし方のまとめ
お風呂の黒い汚れについての落とし方について説明してきましたが、イメージは着きましたでしょうか?
便利なカビキラーですが、正しい使い方をしないと、危なかったり、疲れるだけで落ちがイマイチなので気をつけてお使いください。
特にサンポールとは絶対に混ぜないでくださいね!
そんな時は中性洗剤を使いましょう!
最後までお読みいただきありがとうございました。