お出かけ 豆知識

高速の合流が怖い!渋滞時の合流マナーは?入れてくれない場合は?

投稿日:2018-03-29 更新日:

渋滞時の高速道路での合流って難しくないですか?
正直なところ、筆者も初心者の頃はとても苦手でした。
できれば同じ車線をずっと走っていたい派です。
でも、高速道路を走ることがあるのであれば、絶対と言っていいほど遭遇する渋滞時の合流ポイント。
合流時の車線変更ってハマればハマるほど、どんどん入りにくくなってしまうような気がしませんか?
最後グダグダになって、強引に入らざるを得なかったりしてクラクションなんかを鳴らされてしまったら、
無事に入れたとしても、非常に後味悪いですものね^^;
というわけで、高速道路の渋滞時の合流のマナーと方法、テクニックについてまとめました。
合流が苦手な方、要チェックです。

スポンサーリンク
  
 

高速の合流が怖いときの対処

高速の合流が苦手な理由として、知識、経験、度胸があるのではないでしょうか?

まずは、マナーが絶対条件です!
マナーが悪いと、合流される側も「入れたくない」と思われるので、ブロックされたり、入れてもらいにくくなります。
それ以外も渋滞時のエチケットなどの知識も併せて覚えておきましょう。
知識が深くなってくると、だんだんと安心感が出てきます。

その上で実践ですよね!
知識が増えてきても、経験をふまないと頭でっかちになって、苦手意識はなかなか抜けません。
かといって、わざわざ渋滞を狙ってドライブするほどではないですが、多く車を乗っていれば、その分早くなれます。
そうしていくうちにだんだんと度胸がついてきて、苦手意識が薄れていきます。

というわけで、道路のマナーについて、知っているかもしれませんが、確認しておきましょう!!

渋滞時の合流マナーは

優先権はどちらにあるかを確認しよう!

まず、渋滞時の合流マナーですが、優先は「真っすぐ走っている側」です。
ここは、絶対に忘れないでください。
斜めにウィンカーを出して入る側に優先権はないのです。
ということは、「入れてくれなくても文句は言えない」のです。
「入れてくれたらラッキー!ウレシイ!」という気持ちになってください。
このベースの気持ちがあるのとないので、合流時の入り方が無意識に大きく変わってきます。

逆の立場も経験する。

優先権が分かったところで、次にすることは、「自分も合流される側になった時は素直に入れてあげる」です。
自分が入れてあげる側の気持ちを感じてください。
ここで、車を見ていると、なんとなく入る人の気持ちが見えてきます。
この人、入ってくるの上手いな!とかも分かってきます。
逆にスムースに入って来れるように促してあげられるようになると、そこで、「この合図があればこうなのね!」
というのも分かるようになります。
合流が上手い人はこのケースをたくさん見ているのです!

一般的な合流規則

合流の規則としては合流車線がなくなるところで、1台ずつ交互になるように入っていきます。
ファスナーをしめるような合流なので、ファスナー合流とかジッパー合流とか言われています。
1台ずつですよ!なので、空いているからと言って2台入ろうとすると、ブロックされたりします。
間違いやすいのは、後で入るのが怖いからと合流車線の途中で合流しようとすることです。
これをやってしまうと、自分を入れてくれた車は、最終的な合流地点でもう一台いれなければならなくなるので、
やめてください。

入れてもらったら...

これは正式なルールではないのですが、現在の一般的なエチケットのような慣習では、ハザードを1~2回点滅させることが多いです。

絶対にやってはダメ!

合流地点の点線より先がまだ広いからといって、路側帯(走行車線のさらに左の車道ではないところ)を走っては絶対にいけません。
点線の手前で合流するようにしてください。
これやると、「みんな入れてくれないモード」になってしまうので、絶対にやめてください。


スポンサーリンク

高速の合流でそれでも入れてくれない場合は?

これだけ、いろいろ考えて交流していれば、入れてくれないというケースは殆どないと思います。
でも中には、運転している人の機嫌が悪かったり、ケチな人だったり、ちょっとガラ悪かったり、
車に乗ると性格変わっちゃう人だったりする人に遭遇するケースも稀にあります。

そんなときは、ムリに入らないでください。
早めに気づいて、後ろの車にターゲットを合わせる方が無難です。
無理にはいってぶつかったり、ぶつからないで済んだとしてもあおられたり、交通系のトラブルはロクなことないので...

という訳で、早めに気づける方法としては、自分がその車の前に入ろうとしている、その車の走り方に注目します。
例えば、幅寄せなんてしてきたら、明らかにブロックなので、入れてくれることはないでしょう。
合流と反対側によって、前の車との距離を縮めたりした場合も、「あなたを入れる気はないよ」と言っている可能性が高いです。
この場合も、ムリに入ろうとするのではなく、一台後ろの車の前に入るように、入るタイミングを再調整してください。

ちゃんとしたマナーで走っていて、それでもなお、このようなことをしてくるケースは殆どないと思ってください。
稀に2台走っている車が友達同士で同じように入れてくれないケースもあるかもしれませんが...^^;

これはホントに運が悪いことです(;゚Д゚)

確率的に連発することは殆どないので、物おじせず、後ろの車にターゲットを移してください。
一度タイミングがこけた場合、二度も三度もあるような気がしてしまいますが、そんなことはないので、堂々としてください。

高速の渋滞時の合流方法のまとめ

高速の渋滞時の合流方法についてまとめてみましたが、如何でしたでしょうか?
車と行っても、人が運転しているので、感じる気持ちは自分と一緒なハズです。
お互い譲り合って、心地よい合流タイミングをつかんでください。
最後までお読み頂き、ありがとうございました。

スポンサーリンク

-お出かけ, 豆知識
-

執筆者:


comment

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

関連記事

雪道を安全にスキー場へ!走行のための準備は?スタッドレス初心者が気を付けることは?

雪道を安全にスキー場にたどり着けるにはどうすればいいか? 前回、雪道運転に必要なのは運転技術だけではないことを紹介しました。 今回も運転技術もさることながら、どうすればより安全なのかについて説明します …

続きを読む

東京のクリスマスでイルミネーションの穴場は?空から見る?隠れスポットは?

スポンサーリンク スポンサーリンク 東京のクリスマスのイルミネーションと定番どこと言えば、丸の内、ミッドタウン、サザンテラス…等々ありますが、今回は一風変わったスポットについてまとめました …

続きを読む

羽毛布団と毛布の順を間違うと寒い!暖かい理由と正しい掛け方は?

スポンサーリンク 羽毛布団と毛布の順番はどのように掛けるのが暖かいのか? 毛布の上に羽毛布団?それとも反対? 羽毛布団が暖かい理由と本当に暖かい順序についてまとめました。 スポンサーリンク 冬が寒くて …

続きを読む

野菜がたくさん食べられるお店は?おすすめの食べ方と野菜は何がいい?

スポンサーリンク スポンサーリンク 今年も暑くなってきました!! でも初夏から夏にかけて、暑かったり涼しかったり、気候の変わり目は何かと体調を崩しやすい季節ですよね。 そんなとき、体の中のビタミンやミ …

続きを読む

富士登山に初心者が登るための準備は万全?~間違いだらけの富士登山~

スポンサーリンク 暑い夏。冷房が効いた部屋以外で涼しいところはないか… 富士の山頂はキンキンに冷えていますよん^^; この富士山に登ったことはありますか? 今でこそインターネットも発達し、色んな事が調 …

続きを読む

こんにちは。とむと申します。
東京都に住む40代の男性です。
趣味だらけの生活を生かして、ためになりそうな話題についてブログを書いています。
サルサ歴ほぼ20年!一応ダンサーです^^;
詳しいプロフィールはコチラ
電気・IT系の情報はコチラ!!
★自炊最高☆彡
料理のことではないです^^
あなたはどっち?
OR