子供って時々ドキッとする質問しますよね。
「七夕ってなぜあるの?」
と聞かれて、「織姫と彦星が…」というのはなんとなくわかるケド…
「なぜ短冊書くの?」
と聞かれて、織姫と彦星につなげられないのはなんとなくしっくりこないですよね?
というわけで、七夕ってこの時期なのか?短冊を書くようになったのか?についてまとめてみました。
七夕の歴史が知りたい。どのような由来なの?
そもそも七夕は「たなばた」とは呼ばれてなかったんです。
おもいっきり、読み方、当て字ですしね。
では由来について見てみましょう。
ご存じの通り、日本はとにかく今も昔もいろんな縁起を担ぐ催しは盛んでした。
もともと農業中心の国でしたから、天災が無いようにいつもお祈りをしていました。
「節句」という言葉を聞いたことはないですか?
一番有名なのは5月の「端午(たんご)の節句」ですかね。
5月5日(こどもの日)に子供の健やかなる成長を祈るのがありますよね。
3月3日もひな祭りですが、もともと「上巳(じょうし)の節句」とよばれていました。
このような節句が江戸時代には年に5回あって、「5節句」とよばれていたのです。
・人日(じんじつ):1月7日
・上巳(じょうし):3月3日
・端午(たんご):5月5日
・七夕(しちせき):7月7日
・重陽(ちょうよう):9月9日
そうです、ここで7月7日が出てきました。七夕は「しちせき」って言っていたんですね!
では「しちせき」がなぜ「たなばた」と呼ばれるようになったのか?
「たなばた」とは「棚機女(たなばため)」もしくは「棚機津女(たなばたつめ)」から来ています。
って言ったものの、
「なんじゃそれ…」って感じでしょうか…^^;
これも日本古来からのチョー有名なお祭りです。
祖先を迎えるお祭りから来ています。
「祖先を迎える!?」ってどっかで聞いたことないですか?
そうです。いわゆる「お盆」ですよね!!
祖先をこの世に迎えるために、神の嫁となる女性が棚機(はたおり)の建物にこもって、
ひたすらはたを織って神様(遠くからの客人)を待つ儀式なのです。
ここで出来たはたを神様が着て、自らも神の嫁となる!!
ここでいう神の嫁となる人が「棚機女(たなばため)」なのです。
なんか、すごい事になってきました。
じゃぁ~「棚機(はたおり)」とたなばたがどうしてくっつくのか???
ここまでくれば、勘がいい人であれば、予想がついているかもしれません。
「はたおり」と言えばチョー有名な人物がいますよね。
ここで登場するのがおなじみ「彦星(ひこぼし)」と「織姫(おりひめ)」です。
あのドラマティックなストーリーとやっと結びつきました。
七夕で短冊を書く意味はなぜ?
なるほど…「七夕」が7月7日で「たなばた」と読むのは分かった!!
でも、なんで七夕に短冊を結ぶのかな???
今まで、はたの話だけで、短冊にどう結びつくんだろう…と思うかもしれませんね。
これは、中国の「乞巧奠(きっこうでん)」から来ています。
また、難しい単語が出てきました。
なんだか凄そうなものですが、「きっこうでん」とはどんなものだったのか?
これもおなじみ、「彦星(ひこぼし)」と「織姫(おりひめ)」から来ています。
超簡単に言うと、「織姫の機織りテクにあやかって、私たちも裁縫がうまくなりた~い」
とお願いする儀式だったのです^^;
織姫はとにかくはたを織るテクがすごい人の象徴だったんですね!
この習わしは中国で発祥したものの、日本にも奈良時代には伝わっていたのです。
お裁縫が上手くなる様にと山海のお供え物と一緒に5色の糸を針に通して刺して、一緒にお供えしたといわれています。
お裁縫だから針と糸、5色となれば…あとはおなじみですね!!
「五色の短冊」(♪ごしきのた~んざく~)って「たなばたさま」では2番で歌っていますよね!
さて、奈良時代に伝わったとなれば、長い年月の中に、最初はお裁縫が上手くなるように…と始まりましたが、
だんだんと、「習い事が上手くなるように~」とオールマイティーになってきました。
江戸時代には読み書きを教えていた「寺子屋」ってありましたよね!
ここで、「字がもっと上手くなるように」と短冊に書いて吊るすようになったんです。
さて、あとは、短冊を吊るすとなると、何に吊るそうか…
となりますが、ここは「七夕(しちせき)の節句」といえば…
この七夕の節句は別名、「竹の節句」と呼ばれています。
竹(笹)はめったに折れなかったり、成長がやたらと早いところから、神秘性や生命力の象徴として、
昔から、神が宿るとして、神事に使われてきました。
というわけで、竹に吊るすようになりました。
あと、昔は短冊を川に流すとそのまま海から天の川に流れて、願いが叶うと言われたいたときもあったらしいのですが、
そんなことしたら、
「 川、汚れるやん…^^; 」
とその風習はなくなりました。
意外と現実的ですね^^;
七夕で短冊を吊るすのは竹?笹?違いは?
短冊は竹に吊るすの?アレ?
「♪笹の葉さらさら~」って言わなかったっけ?
っと思う方もいるかと思います。
どちらも、イネ目イネ科タケ亜科の植物なんです。
厳密には竹じゃないか…という説もありますが、現代ではそれほど気にされる方も少ないようです。
イミテーションの竹で吊るす人もいるくらいなので^^;
デカいのが竹で、小さいのが笹だ!歌は違っている~!と言っているのもありますが、
そもそも竹や笹もいろんな種類もあるので一概には言えません。
逆にうんちくとして竹と笹の違いを知っておくと面白いかもです。
笹は幹にタケノコ時代の皮がくっついているもの。
竹は皮がはがれてつるつるのもの。
と思っていれば間違いないです。
ちなみに余談ですが、パンダはどちらも食べます^^;
まとめ
七夕の由来となんでお願い事を笹に吊るすのか?なんとなくイメージがついたのではないかもしれません。
では、昔からの言い伝えにちなんで、さっそくお願い事をしましょう!!
「大金持ちになりたい」とか書こうと思っているあなた!間違ったお願いをしてはいけませんよ~!
言い伝えでは習い事の上達のお願いですからね…^^;