お出かけ 豆知識

海外旅行でスーツケースへの詰め方は?収納のコツとスカスカの時の対処

投稿日:2018-01-18 更新日:

海外旅行にはつきもののスーツケース。
このスペースにどうやって詰めたらいいでしょう?
この詰め方、適当でいいような気がしますが、間違えると...
降りてくるターンテーブルを見ていると、時々ベローンと全開に開いてしまっているスーツケースを時々見かけます^^;
そうならないようにパッキングの基本と入れ方のコツをチェックしておきましょう。

→荷物を減らすテクニックについてはコチラを参照してください

スポンサーリンク

 

海外旅行でスーツケースへの詰め方

では早速、スーツケースへの詰め方はどのように行えばいいでしょう?
ポイントは重さと固さになります。

このスーツケースですが、結構雑に扱われます。
カウンターで預かるところははかりに載せるので、そっと載せますが、そこから先はスゴイです。ベルトコンベアーを登ったり、ズレ落ちて行ったり、周囲や他のスーツケースにガッツンガッツン当たりながら進んできます。
ターンテーブルの辺りでは、もっとハードでグルグルと荷物が回っている中、上からズドン、ズドンとスーツケースがズレ落ちてきます(/ω\)

なので、スーツケースの中でできるだけ、荷物が動かない様に配置する必要があるのです。

荷物が中で動かない様にするにはどうすればいいか?

重いものと固いもの(靴やジーンズなどの固くて重たい衣類)をできるだけ下に配置してください。

2つ折り形式のスーツケースの場合は図の様に取ってとタイヤがついている下側に重くて固い荷物を配置することで、中でゴロゴロ動くことがなくなります。
取ってとタイヤがついていない反対側(ゴムのバッテンがある側)には軽くて柔らかいもの(衣類など)だけを配置してください。

もう一つ大事なことは「隙間なく詰める」事です。
スペースがスカスカだとスーツケースの中で荷物が動いてしまい、荷物を痛める可能性高くなります。なので、できるだけ詰めて中身が動かない様に入れましょう。

スーツケースへの荷物収納のコツ

ではスーツケースに詰める時にコツはあるのでしょうか?
容量を減らすコツについて紹介していきます。

→荷物を減らすコツについてはコチラの記事を参照してください。

容量を減らすには、以下の2種類が有効です。

・ロールケーキ風

服や靴下、下着にズボンを折って長方形にして、長辺をロールケーキのようにクルクルっと巻いていきます。こうすることで、エアが抜けコンパクトに丸めていきます。
また、ピッチリと折らないので、しわになりにくいというメリットもあります。
靴を持っていく場合はこの靴の中に丸めた靴下や下着を入れていくと、足を入れる靴の空いたスペースが有効活用できます。

・ミルフィーユ風

シャツの袖の部分を内側に折り、平らにたたんで、スーツケースの外にビラっと出しておきます。
交互に中におりこんで、スーツケースの大きさに合わせた長方形を作っていきます。
層状に衣類がたたまれ、省スペース化が図れます。

神業の様な動画がありましたので、紹介しておきます。
スーツケースに沢山の衣類をパッキングするのですが、今までの基本やテクニックが詰まっています。

靴の中にロールケーキ風に丸めた靴下を入れたり、重い靴を一番下に配置したり、
衣類やジーンズをミルフィーユ風に畳んでいく姿は見事です。
進みも早いので、時間も使いません。
よかったら参考にしてください。


スポンサーリンク

海外旅行のスーツケースがスカスカだったら?

どちらかというと、今まで小さいスーツケースにどうやって荷物をコンパクトに詰めるかにフォーカスして紹介していきました。

しかし、大きいスーツケースだと、逆にスペースがスカスカになってしまったり、取っ手の無い側がカラになってしまうことも、結構多いと思います。

そんなときにどうするかのテクニックについて紹介していきます。

・プチプチを詰める。

プチプチこといわゆるエアキャップですね。このプチプチを丸めてテープでぐるぐる巻きにして緩衝材代わりにして入れていきます。
お土産のスペースもこのプチプチで満たしておいて、帰りに荷物が多すぎたら、緩衝材は捨ててくればいいですよね。

・新聞紙をエアキャップ替わりにする。

プチプチがあればいいですが、タイミングが合わないとなかなかそろわないかもしれませんね。
そんな場合に使うのは「新聞紙」これをくしゃくしゃに丸めて、ただ入れるのはNG...^^;

なぜかというと、新聞紙に印刷されている文字によって、新聞紙に接触している服や衣装にインクがうつってしまうのです。
であれば、新聞紙を使うことは難しいのか...

いえいえ、新聞紙を効率に使う方法があるんです。

ぐしゃぐしゃにした新聞紙をビニール袋にいれて、緩衝材にすると、新聞紙のインクが衣類やほかのモノにうつらないので、オススメです。

海外旅行のスーツケースの詰め方まとめ

海外旅行のスーツケースへの荷物の詰め方について、基本とテクニックを説明してきましたがいかがでしたでしょうか?

2つでパカッと開けるタイプのスーツケースの場合は途中で開いてしまわない様にベルトで蒔いておいた方が、安全なのと、似たようなスーツケースから自分のスーツケースを見つける目印になるので、おすすめです。

ちなみに荷物が多すぎて入らない方、荷物が増えると重たくなって、旅行も疲れやすくなるので、減らすに越したことはないです。

→荷物の減らし方の極意!!の記事はコチラを参照してください。

後はお土産ですね!

ハワイや韓国に行かれる方は、コチラもどうぞ。

ハワイのお土産はコレ!

韓国のお土産はコレ!

スポンサーリンク

最後までお読みいただき、ありがとうございました。

-お出かけ, 豆知識
-

執筆者:


comment

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

関連記事

日焼け止めのSPFとは何?海で使える強力なものの選び方や使い方。

スポンサーリンク 夏はやっぱり海が最高!!でも、つきものなのが日焼け… 日焼けをしないで海を楽しむ最強なアイテムと言えば日焼け止めですが、 たくさんある中で何を選べばいいのでしょうか? スポンサーリン …

続きを読む

ロマンスカーの小田原駅でJRへの乗り換えと所要時間は?距離と車両は?

スポンサーリンク スポンサーリンク 小田急ロマンスカーで伊豆への旅! 小田原駅でロマンスカーからJRに乗り換える時、乗り継ぎ時間が短いとどれくらい時間がかかるか不安ですよね。 ましては、迷ってバタバタ …

続きを読む

イヤホンは有線と無線のどっちがいい?筆者が大失敗した理由とは?

スポンサーリンク 有線のイヤホンは繋げれば簡単に音は出るけど、 リード線の処理が結構面倒だったりしますよね。 よく、通りをランニングされている方で、 首に磁石で取り付けたイヤホンをスマートに耳に付けて …

続きを読む

ワインをパーティーやBBQで持参するなら何?おすすめの特徴と理由

今年も行楽シーズンが始まりました! パーティーやBBQなどお友達との遊ぶ機会も多いと思います。 でも、持参する飲み物は何を持って行ったらいいでしょう? ワイン好きと聞いているお友達もいるし、ここはワイ …

続きを読む

インフルエンザの予防接種はもむ もまない?なぜか?判断基準は何?

皮膚の断面 スポンサーリンク インフルエンザの予防接種は揉んだ方がいいのか、揉まない方がいいのか? 理由とその他の注射についての判断の方法についてまとめました。 スポンサーリンク 理由がきになっちゃっ …

続きを読む

こんにちは。とむと申します。
東京都に住む40代の男性です。
趣味だらけの生活を生かして、ためになりそうな話題についてブログを書いています。
サルサ歴ほぼ20年!一応ダンサーです^^;
詳しいプロフィールはコチラ
電気・IT系の情報はコチラ!!
★自炊最高☆彡
料理のことではないです^^
あなたはどっち?
OR