お出かけ スキー・スノボ 豆知識

雪道を安全にスキー場へ!走行のための準備は?スタッドレス初心者が気を付けることは?

投稿日:2017-11-29 更新日:

雪道を安全にスキー場にたどり着けるにはどうすればいいか?

前回、雪道運転に必要なのは運転技術だけではないことを紹介しました。

今回も運転技術もさることながら、どうすればより安全なのかについて説明します。

車でスキーに行きたい初心者の方、要チェックです。

 
走り方についての記事はコチラを参照してください。

スポンサーリンク

 

雪道を安全にスキー場に行くには?

雪道の初心者が雪道を安全に行くのに、前回は、

・雪山に行く場合は準備が大切!
・滑らない(滑りにくい)車に乗る事がとにかく大事!

について説明しました。

前回の記事を見ていない方はコチラをどうぞ。

というわけで、とにかく準備が大切な訳ですが、準備はこれだけではありません。

とにかく、通常の乾いたアスファルトとはエラい違う世界なのです。

ベテランドライバーでも危険に合う確率はあります。

危険な状況に合いそうなとき、合ってしまったとき...

そんな時に頼れるのは、使わないかも...と思って仕込んでおいた準備に他なりません。

というわけで、雪道への準備の第二弾です!

 

雪道を走行するための準備は何が必要?

まずは、基本ですが、
・エンジンオイルが古い場合は交換しておいてください。
交換される場合は寒冷地対応のエンジンオイルがあると最強です。

・ワイパーのゴムが古く、線が出てきてしまう場合はワイパーゴムも交換が必要です。ゴムが固くなってしまうと、雪がフロントガラスの上で凍り付きやすくなります。

・エアコンの効きが悪い場合は修理が必要です。(雪山は寒いです^^;)

・バッテリーの充電はフル充電に!
バッテリーは温度が下がると、電圧が落ちて、セルが回りにくくなります。
雪山は寒いので、バッテリー上がりを防止するために、バッテリーは新しいもの、もしくはフル充電にしておく必要があります。

・ガソリンももちろん満タンにしてください。
雪山でのガス欠は分かると思いますが、絶対にあってはいけません。
状況によっては、死を招く可能性すらあります。
出発前にかならず、満タンにしていきましょう!

続いて、もしもの時の持ち物です。

・予備のチェーン
たいていはスタッドレスでも行けると思いますが、もしもの時にチェーンがあると安心です。
あと、チェーンは持っているだけではダメで、せっかく持っているのであれば、装着の練習をしておくと、何かの時にスムースに装着できます。

・軍手
チェーンを巻いたり、フロントガラスや周りのガラスに積もった雪を払うとき、他にもいろんな場所で役に立つ軍手は何かと便利なので、必携してください。

・まだまだあります。もしものために持っていくもの

フロントガラスの融雪剤、ガムテープ、防寒具、毛布、車輪止め、シガーライターからのスマホの充電器、汚れてもよいウィンドブレーカーかジャンパーはもしものために大変役に立ちます。

タオルや雑巾もあるといいです。

あとは、懐中電灯もあると便利なので、持って行ってください。
それらをまとめて一つの袋に入れておきましょう。

なお、当たり前の話ですが、スペアタイヤがパンクしていないことを確認しておいてください。

 

あとは究極ですが、絶対に必要なのが...

・一緒に車に乗ってくれる友達!

どんなに準備しても、運が悪いと何がおきるか分からない雪道です。
そんな時、気の合った友達がいると、何が起きてもとても心強いです。
初心者のウチは注意も散漫になることがあったり、ナビになってくれたり、何かと助かるお友達。
初心者のウチはソロでスキー場に行くのは避けましょう!

 

スポンサーリンク

雪道のスタッドレス初心者が気を付けることは?

前章までは雪道を走るのに必要な準備について、挙げてきました。
続いて、スケジューリングについてです。

「余裕をもったスケジュール!」

意外と忘れがちなのですが、これは結構大事なので、大切にしてください。

時間や気持ちに余裕がないと、アクセルワークやブレーキングがどうしても雑になります。

なので、何時にチェックインをしなきゃいけない...とか食事は何時までだから...とか、家を出るのがギリギリとか...

急がなければいけない状況ができてしまい、気分に余裕がないと、危険度は一気に高まるので注意してください。

あと、夜中に走り続けて、朝から滑るプランとかもありますが、これは結構体力を使います。

特に、金曜日に仕事帰りに夜中走り続けて、朝までにスキー場というプランは最初は避けた方が無難です。

疲労してくると、どうしても判断が鈍くなったり、地面からのレスポンスを感じ取る感覚が鈍くなります。
ましてや、眠くなってしまったら、最悪です。これ以上怖いものはありません。

というわけで、初めは近場で数時間で行けるような場所をスケジューリングするか、前日行く場合も、早めに仕事を上がって、ゆっくりと宿を目指しましょう。

このようにして心の余裕を作ることが、スタッドレス初心者にとっては大切です。

 

初心者が安全にスキーに行く方法のまとめ

初心者が安全にスキーに行く方法の第二弾!!として、今回も準備になってしまいましたが、何事も「転ばぬ先の杖!」とても大事です。

結局は使わないで済むことが多いのですが、それらも、持っていることによって心の余裕も生まれます。

心の余裕によって、無理をしなくなるので、さらに危険性を少なくすることができますので、是非参考にしていただけたら幸いです。

次回はようやく走り方について説明します。

スポンサーリンク

最後までお読みいただきありがとうございました。

-お出かけ, スキー・スノボ, 豆知識
-

執筆者:


comment

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

関連記事

スキーで初心者の気持ち。なぜ怖い?間違った克服法は危険!

初心者にとってなぜ、スキーは怖いのか? 怖いというのは大切な感覚です。 間違った方法で怪我をしてはもともこもありません。 正しい克服法を知って楽しく安全にゲレンデを滑りましょう!! →初心者スキー講座 …

続きを読む

初心者にナイターのスノボは無謀?リフト券は必要?マナーは何がある?

スノーボードを始めたい! でも、初めての場合、昼間だと初心者なのがバレバレでちょっと恥ずかしいというのもありますよね。 そうだ!夜ならば目立たないかも思われている方、意外と多いんです。 でも、初心者で …

続きを読む

野菜がたくさん食べられるお店は?おすすめの食べ方と野菜は何がいい?

スポンサーリンク スポンサーリンク 今年も暑くなってきました!! でも初夏から夏にかけて、暑かったり涼しかったり、気候の変わり目は何かと体調を崩しやすい季節ですよね。 そんなとき、体の中のビタミンやミ …

続きを読む

東京大神宮の初詣で元旦の様子はどう?混雑回避できる?トイレはどうする?

スポンサーリンク 東京大神宮の初詣。元旦に行きたいが、混雑状況はどんな感じなのか? 空いている時間はあるの?一人で行った場合、どれくらい並ぶのか? 並んでいるときのトイレはどうする?快適に待ち時間を過 …

続きを読む

鮎の毛鉤の仕掛けとは?仕掛けの作り方と糸の結び方は?

スポンサーリンク スポンサーリンク いままで、鮎の毛釣りがどのようなものなのかについて説明してきました。 と、いう訳で、お待たせしました。 いよいよ、今までの知識を使って仕掛けをどう作るかについて紹介 …

続きを読む

こんにちは。とむと申します。
東京都に住む40代の男性です。
趣味だらけの生活を生かして、ためになりそうな話題についてブログを書いています。
サルサ歴ほぼ20年!一応ダンサーです^^;
詳しいプロフィールはコチラ
電気・IT系の情報はコチラ!!
★自炊最高☆彡
料理のことではないです^^
あなたはどっち?
OR