時季の話題

十六夜って何?読み方はどう読むの?語源は何?月待ちとは?

投稿日:

十五夜は超有名ですが、十六夜って文字もどっかで見たことないですか?

アニメだったり、ゲームだったり・・・

確かに、十六夜という言葉、ちょっと神秘を感じるような感じがしますね。

この十六夜とは何なのか?

昔の人はこの十六夜をどのように楽しんでいたのか?かについてまとめてみました。

スポンサーリンク
  
 

十六夜って何?読み方は?語源は何?

早速ですが、十六夜の読み方は「いざよい」または「じゅうろくや」と読みます。

「じゅうろくや」はそのまんまですね!十六日目の月という意味ですね。

ではなぜ「いざよい」も読むのでしょう。

十五夜の時、月の何を意識していましたか?

そうです!形ですね!真ん丸なのが十五夜でしたね!

月にはもう一つお楽しみの要素があるんです。

それは、月が登ってくるタイミング(月の出)なのです。

月の出の時刻は毎日50分ずつ後ろにずれてきます。

 
十五夜ではだいたい夕方の5時過ぎに月は登ってきます。

 

登ってくるタイミングが何でそんなに重要なの???と思うかもしれませんね!!

そんなあなたは、幸せなことですが、かなり現代病に侵されてしまっているかもしれません^^;

日本では太陰暦全盛期の頃、殆どの家に夜の明かりはありませんでした。

ということは…、太陽が沈むと真っ暗なんです。

もう、寝るっきゃないですね^^;

ある意味、星と月くらいしか夜に見えるものってないんです。

 
満月あたりの月は太陽が沈む頃にちょうど現れるんです。

ということは、50分ずつ月の出がズレてくるのは、それはそれで、イベントになりますよね。

なので、十五夜の時よりも50分遅れて出てくるのを、ためらっている(ちゅうちょしている)と人間っぽく表現して、

「いざよう」と表現したことから、そういう呼び名になっているんです。

 

十六夜の意味は何?他にもあるの?

というわけで、十六夜の意味は十六日目の月で、満月よりも50分遅れて登ってくる月ですね。

なお、「いざよい」だけでなく、20日までは月の出の関係で、毎日名前がついているんです。

ちなみに

17日目…立待月(たちまちづき):立って待ってられるくらいの遅れの月という意味

18日目…居待月(いまちづき):とても立っていられない。居間で座って待ってという意味。

19日目…寝待月 (ねまちづき):真っ暗の中、座っているどころじゃない…寝て待ってという意味

20日目…更待月 (ふけまちづき):夜がふけるくらい待たないと見れないという意味。この時点で夜の10時過ぎです。

というわけで、月の満ち欠け以外にも、登場時間によって名前がついていたんですね。

ま、でも、真っ暗じゃさすがに暇だし…見えるものに意識が行くんでしょうね!


スポンサーリンク

月待ちとは何?

ま、夜は長いので、そうやって、その月が登ってくるのを楽しみに待って、楽しい夜更かしをするイベントが当時は合ったのです。

それが、月待ちです。

供物を備えて月があがると、拝んで、真っ暗の中、飲食を共にする。

毎日ではないですが、その地方によって、さまざまな日に開催されていました。

三日月のときや26日夜(三日月の逆さま)の日も大人気だったとか…

さすがに26日夜になると、ほぼ徹夜ですね(体力ある~!!)

なんとも、楽しそうな行事ですね。

逆に、日の出を待って夜明かしをするイベントもあったそうです。

その名前は日待ちと呼ばれていました。

まとめ

十六夜こといざよいの意味について、由来や意味について説明しましたが、いかがでしたでしょうか?

太陰暦の時は、このように月がホント夜の主役だったんですね。

太陽暦になって、ちょっと寂しい気もしますが^^;

たまには旧暦カレンダーでチェックして、十六夜を見ても面白いかもしれませんね。

でも、今の人は十六夜の登る時間帯は忙しいから、まだ残業中ですかね…^^;

スポンサーリンク

失礼しました。

-時季の話題
-

執筆者:


comment

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

関連記事

鏡餅にカビが生えた時の処分方法。食べない理由を縁起と健康面から

スポンサーリンク 鏡餅は日本の昔からの縁起物ですが、カビが結構生えますよね。 鏡開きをしてみたら、カビが... ウッ!気持ち悪い。でも縁起物を安易に捨ててもイイのか? そんなあなたのために鏡餅の処分の …

続きを読む

ホワイトデーはいらないと言われたけどお返しは必要?本音と建前って?女性は難しい

バレンタインのチョコレートをもらうときに一言、お返しは気にしなくても大丈夫だから... さて、この「大丈夫」ってホントにいらないの? 素直にこの話を受けてあげなかったら、大失敗したという話もちらほらあ …

続きを読む

川崎大師への初詣で電車での行き方は?駅からの行き方と混雑状況は?

スポンサーリンク 川崎大師への初詣は電車が一番です。 新宿方面からの電車の行き方と、川崎大師駅から川崎大師の目的別の道のり、気になる混雑の状況と避けたい時間帯についてまとめました。 スポンサーリンク …

続きを読む

クリスマスマーケットとは何?楽しみ方は?東京で体験できるところはある?

スポンサーリンク クリスマスマーケットとは何なのか?由来や発祥、楽しみ方について、簡単にまとめました。 本格的に東京で楽しめるところも紹介します。 スポンサーリンク クリスマスマーケットについて簡単に …

続きを読む

湯河原の万葉公園の桜はどう?アクセスと足湯の営業時間は?

スポンサーリンク スポンサーリンク 万葉公園って、どっかで聞いたような...そうです。あの有名な万葉集です。 万葉集に唯一温泉に触れた歌があって、湯河原の温泉が紹介されているのです。 というわけで、歴 …

続きを読む

こんにちは。とむと申します。
東京都に住む40代の男性です。
趣味だらけの生活を生かして、ためになりそうな話題についてブログを書いています。
サルサ歴ほぼ20年!一応ダンサーです^^;
詳しいプロフィールはコチラ
電気・IT系の情報はコチラ!!
★自炊最高☆彡
料理のことではないです^^
あなたはどっち?
OR